日本酒で悪酔いしないために絶対に知っておきたい対策

日本酒知識

日本酒は、アルコール度数が約15〜16度あります。同じ醸造酒であるビールやワインと比べるとアルコー度数が高いこともあり、酔いやすいというイメージを持たれてる方も多いのではないでしょうか?しかし、アルコール度数が高い=悪酔いする訳ではありません。
今回は、日本酒を美味しく悪酔いしない方法についてまとめました。

1.日本酒のアルコール度、他のお酒のアルコール度

私たちがお店で簡単に購入できる日本酒のアルコール度数は15度~16度となっています。
というのも、酒税法の上では、日本酒のアルコール度数は22度未満と定められているからです。もし、仮に日本酒として製造しても22度以上のアルコール度数になった場合は、リキュール類と分類されます。では酒税法の観点から日本酒とそれ以外のお酒のアルコール度数をそれぞれ確認してみましょう。

醸造酒
・日本酒 15度~16度
・ビール 4度~8度
・赤ワイン 11度~15度
・白ワイン 7度~15度
蒸留酒
・焼酎 20度~25度
・ウイスキー 40度~60度

以上のようにお酒はその種類によってかなりバラつきはありますが、日本酒のアルコール度数が決して低いというわけではないことになります。やはり居酒屋などでよく頼まれるビールや、焼酎を使ったチューハイ、リキュールを使ったカクテルのアルコール度数は10度以下になるのでアルコール度数は高めのお酒となります。

また、焼酎やウイスキーを単体として比べると日本酒のアルコール度数は高くありませんが、日本酒は醸造酒、ウイスキーや焼酎は蒸留酒と造り方に違いがあるためと言えます。
ウイスキーや焼酎は醸造酒から、蒸留するによってアルコール度数を高める製法であるためです。

2.
飲む前の悪酔い対策

それでは早速ですが、悪酔い対策を紹介していきます。まずは、日本酒を飲む前の対策からご紹介していきます。

・炭水化物や脂肪分が入った食品を食べる
炭水化物(お米やうどん、パスタなど)や、脂肪分(バターやオリーブオイルなど)を飲酒前に食べておくと、アルコールに対して吸収速度を抑制したり、胃腸への刺激を和らげることができます。悪酔いしないためには肝臓に負担をかけないことが有効なので、飲む前に少しお腹に入れておくことがおすすめです。

・アセトアルデヒドを分解する栄養ドリンクを飲む
炭水化物と並んで、よく悪酔いや二日酔い対策で言われるのが、栄養ドリンクです。酔いの原因と言われているアセトアルデヒドをの分解を助けてくれる下記のようなものがおすすめです。

ウコン
DHC 濃縮ウコン 60日分 120粒

しじみ
ファイン しじみウコン肝臓エキス 630mg×90粒

ハイチオールC
【第3類医薬品】ハイチオールCプラス 180錠

・生野菜を食べる
最後に意外に思われるかもしれませんが、サラダをはじめとした生野菜を食べることで悪酔い予防になると言われています。その理由は先ほど書いたドレッシングは脂肪分がありがアルコールの吸収を遅らせ、野菜からビタミン類も摂取できるからです。

3.飲んでいる最中の悪酔い対策

次に飲んでいる最中の悪酔い対策です。お酒を飲んでしまうと場が楽しくなってしまいがちですが、ちょっとしたことで悪酔い対策になるので、ぜひ実践してみてもらえたらと思います。

・飲酒の合間に水を飲む(和らぎ水)
悪酔い対策で良く言われているのが、お酒の合間にお水を飲むことです。これを和らぎ水と言います。(和らぎ水の解説はこちら)
まず、お酒を飲むとアルコールにより水分が急速に失われていきます。結果として、脱水、頭痛、疲労、倦怠感などの酔いに繋がっていくことになります。これらの症状を水分補給することによって防ぐことができるます。

・しじみの味噌汁を飲む
和らぎ水に続いて良く言われるのが、しじみのお味噌汁です。
しじみに含まれているオルニチンが、肝臓のアセトアルデヒドを分解するのを手助けしてくれる作用があります。居酒屋などで飲むのも良いですし、難しければ手軽に作れるインスタントのしじみのみそ汁などでも良い対策になります。

・チャンポンはできるだけしない
最後に一番やってしまいがちな、お酒をチャンポンすることはできるだけ避けたほうが良いです。複数のお酒を飲むことが悪いというよりは、味が変わることによって飲んでいる量がわからなくなり飲み過ぎてしまうことに繋がることになるからです。人が飲んでいるものに合わせたくはなってしまうかと思いますが、飲んだ量を把握するためにも色々な種類のお酒を同時に飲むのはできるだけ避けましょう。

4.飲んだ後の悪酔い対策

お酒を飲む前、飲んでいる最中に気をつけていても、結果として酔っ払ってしまうこともありますよね。最後に飲んだ後の対策も知っておきましょう。

・寝る前の水分補給
飲酒後は必ず寝る前にペットボトル1本分(500ml)ほどの水を飲むようにしましょう。前にも書きましたが、アルコールは体の中の水分を奪って行きます。寝ている間だと喉が乾いても気づかなく脱水症状になってしまうので、寝る前に水を飲んでおくことがおすすめです。また、水分と一緒に塩分も奪われていくので、水分補給にはスポーツドリンクにするのもおすすめです。

・身体をあたたかくしましょう
そして、寝る時はできるだけ体を温かくして汗をかくことが大切です。
汗にはデトックス効果があり、体内にたまった毒素を排出する効果があります。
また、ここで気をつけたいのが、お風呂やサウナなどの急激に体温を上げる方法は危険です。お酒を飲んだ当日は、重ね着をするなど適度な方法を選ぶことが大切です。

5.まとめ 美味しく楽しく日本酒を飲みましょう

日本酒の悪酔い対策についていかがでしたでしょうか。
お酒を飲むのは本当に楽しいです。しかし、翌日の二日酔いや悪酔いの体験はとっても辛いものです。全ての対策をする必要はありませんが、心がけするだけで全然違いますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。