皆さんは「日本酒」と言われてどのようなイメージを持ちますか?
日本人であれば日本酒という言葉は知っている方がほとんどだとは思いますが、この記事では改めて「日本酒」の意味や定義について解説していきます。
日本酒の定義
まず日本酒の定義について説明していきます。
日本酒は日本特有の方法で造られたお酒を示しているだけでなく、日本酒と呼ぶためには厳格に定義されています。
- 米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの
- 米、米こうじ及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
上記のいずれかと併せて、「アルコール度数が22度未満」のお酒のことを日本酒としています。またこれらを満たしただけでは法律上では「清酒」なり、「日本酒」という名称は、日本国内で製造られた「清酒」に対してのみが呼称できるお酒です。
醸造酒と蒸留酒
日本で造られた「お酒」ということであれば、焼酎なども当然日本酒なのでは?という疑問もあるかと思います。
しかし前項で触れた通り、日本酒と定義するためには、原料を発酵させて造る「醸造酒」であることが必須になります。
逆に昔から造られているものの、焼酎や泡盛などは、お酒を蒸留することでアルコール度数が高める「蒸留酒」となり併せれアルコール度数も22度以上になることから、日本酒とは呼称しないことになります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本酒とひとことで言っても、国名の由来ではなく、法律で定義されていたり難しいところもあるのではないでしょうか?
しかし、しっかりと定義づけることによって品質の担保が可能となり、美味しい日本酒を飲むことができていることも確かです。
今まで飲んだことがない方もぜひ一度日本酒を試して頂けると嬉しいです。